ミモザとは?
本来ミモザはアカシア属の総称の意ですが、ギンヨウアカシアやフサアカシアなどを通称して「ミモザ」と呼ばれています。ふわふわと風になびく、黄色く小さいお花が特徴的で、3月~4月に開花の時期を迎えます。成長が早く、樹高が10m以上になることも。ドライフラワーにしても鮮やかな黄色をたのしめることから、インテリアアイテムとしても重宝されています。
手紙や贈りものに添えたい、ミモザの花言葉
ミモザ全体に共通する花言葉は「優雅」「友情」。そのほか、ミモザの花の色に応じて、黄色は「秘密の恋」、オレンジは「エレガンス」「上品」、白は「頼られる人」「死に勝る愛情」などの花言葉があります。
イタリア発「ミモザの日(3月8日)」
3月8日は国連が定めた「国際女性デー」。イタリアではこの日を「FESTA DELLA DONNA(フェスタ・デラ・ドンナ=女性の日)」と呼び、男性が日ごろの感謝を込めて、母親や奥さん、会社の同僚などにミモザを贈る習慣があります。このことから「ミモザの日」とも呼ばれるようになりました。 ミモザを贈られた女性は、ミモザを胸や髪に飾るだけでなく、仕事や家事、育児からつかの間離れて、お出かけや外食をたのしむのだといいます。
このことから日本でも3月8日を「ミモザの日」と呼び、親しまれるようになってきました。
インテリアに取り入れたい「ミモザを使ったリース」
インテリアに取り入れるだけで春の訪れを感じることができる、色鮮やかなミモザを使ったリースをご紹介します。
ドライになる過程もたのしめる「生花」のリース
鮮やかな色合いと、フレッシュな香りが特徴的な生花を使ったリース。時間とともに、ドライフラワーに変化していく様子もたのしんでくださいね。
たっぷりミモザの鮮やかリース
ミモザのみを使って作られた、贅沢なリースです。明るい黄色は、お部屋のナチュラルなアクセントになってくれそうですね。
角度によって表情が変わる
ミモザとスターチスを使った立体的なデザイン。上半分がゴールドのワイヤーになっているので、どんなインテリアにも馴染んでくれそうですね。
ユーカリの香りがふんわりただよう
緑と黄色のコントラストが美しい、ユーカリ&ミモザのリース。その日の気分によって場所を移動させてたのしむのもいいかもしれませんね。
落ち着いた黄色が素敵な「ドライフラワー」のリース
アンティークのような、やさしい雰囲気が魅力的なミモザのドライフラワーリース。落ち着いた色味なので、どんなインテリアにも馴染みやすいのがうれしいですね。
飾りやすい小ぶりなサイズ感
黄色い花の部分がたっぷりと使用されたリースです。アクセントにもぴったりなアシンメトリーなデザインが、お部屋のおしゃれ度をアップしてくれますよ。
お部屋に春を呼び込むデザイン
クズツルで作られた土台に、ミモザやシルバーデイジーなどを合わせた春らしいリースです。眺めているだけで、気分が明るくなりそうですね。
キャンドルリースにもぴったり
こぼれ落ちそうなほどのミモザとスターチスを使ったリース。キャンドルリースとしても使えるサイズなので、テーブルコーディネートにも華を添えてくれそう。
やわらかな雰囲気が魅力的
ミモザやヘリクリサムなど、淡い色合いでまとめられたやさしいリース。絵本から飛び出してきたような、キュートなデザインです。
おうち時間にもおすすめ「手作りキット」
ちょっとしたおうち時間に、気軽にリースを作ることができる「キット」はいかがですか。自分好みに仕上げることができるので、より愛着がわくはずです。
YouTube映像を見ながら制作
初心者の方でも安心!たっぷり1時間の動画で作り方を確認することができるキットです。春らしい鮮やかな色味のリースが完成しますよ。
色々な場所に飾りやすいサイズ
説明書や動画を見ながら作ることができます。好きな場所にお花を貼り付けるだけなので、約20分と短時間でリースが完成します。